虫歯は、歯に付着したプラーク(歯垢)にすみつく虫歯菌が食べかすに含まれる糖分を栄養にして「酸」をつくり、この「酸」が歯の成分を溶かしていく病気です。歯の表面は硬いエナメル質で覆われているため、ごく初期の段階では自覚症状はありません。「冷たい物がしみる」「歯が痛い」などの症状が現れた時点では、かなり進行してしまっている状態です。
虫歯は自然治癒するものではなく、放っておけばとどんどん進行します。歯やお口の健康が徐々に損なわれていきますので、なるべく早く治療を行うことが大切です。気になる症状がありましたら、神奈川県川崎市幸区河原町「はなもーる」内の歯医者「ポポスマイル歯科」までお早めにご相談ください。
進行段階 | 症状 | 治療法 |
---|---|---|
【CO:ごく初期の虫歯】![]() |
歯の表面のエナメル成分が溶け出し、白濁した程度の状態です。痛みなどはまだありません。 | 適切なブラッシングやフッ素塗布によって治癒が期待できます。 |
【C1:エナメル質の虫歯】![]() |
エナメル質がさらに溶かされ茶色や黒っぽくなっている状態です。冷たい物がしみることがあります。 | 虫歯部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて補います。 |
【C2:象牙質の虫歯】![]() |
エナメル質の内側にある象牙質にまで虫歯が進行した状態です。冷たい物だけでなく甘い物を口にしたときも「しみる」「痛み」などを感じるようになります。 | 虫歯部分を削り、詰め物で補います。 |
【C3:神経に達した虫歯】![]() |
象牙質のさらに内側の神経にまで達した重度の虫歯です。何もしなくてもズキズキと痛みます。 | 虫歯に汚染された神経や血管を取り除く根管治療を行います。その上に被せ物をして歯の機能を補います。 |
【C4:歯根に達した虫歯】![]() |
末期の虫歯です。神経が死んでしまい、痛みはいったんなくなりますが、歯根の先に膿がたまると激しく痛み出します。 | ほとんどの場合、抜歯を行い、入れ歯やブリッジ、インプラント治療で失った歯の機能を補います。 |
【お薬で虫歯を治す~3MIX法~】